ブガッティのラジエターグリルは「蹄鉄」それとも「卵」?
公開日 : 2019/04/22 17:55 最終更新日 : 2019/04/23 12:44
グリル形状に関する長年の議論へのブガッティからの回答
「蹄鉄型か、それとも卵型か?」
ブガッティの象徴的なラジエーターグリル形状の起源に関する議論は、これまで幾度となく繰り返されてきた。馬術愛好家でもあった創始者のエットーレ・ブガッティは、馬の蹄鉄ではなく、何か別のモチーフからインスピレーションを得たのだろうか? 今回、ブガッティがイースターエッグの時期に合わせて、このデザイン要素がいったいどこから来たのか、真の起源を説明するストーリーを公開した。
Bugatti Type 13
ブガッティ タイプ13
馬を好み、乗馬を楽しんだエットーレ・ブガッティ
若かりしエットーレ・ブガッティは単なる馬術愛好家ではなく、馬のブリーダーでもあり、馬車をコレクションした事実もある。彼は手綱をデザインし、驚くほど美しい馬も所有していた。そして、そのうち何頭かは、その時代の最高級のサラブレッドだったことも分かっている。
エットーレはアルザスのドリスハイム村にあるブガッティ家の敷地で乗馬を楽しんでいた。彼は馬に乗ったまま工場のホールを通り抜けられるよう、工場に専用の門を建てている。この門は馬が鼻先でゲートが開閉する大きな真鍮ロックプレート製の装置を備えていた。このエピソードからも、エットーレが4本のタイヤを備えたラグジュアリーな自動車と同じくらい、4本の足をもつ馬を愛していたことは明らかだろう。
しかし、これだけのエピソードがあるにも関わらず、ラジエーターグリルの形状が蹄鉄型とは断言できない。
父カルロ・ブガッティが好んだ楕円形のモチーフ
「芸術、独自の美学、そして素材の選択は、デザインや性能と共に、過去も現在もブガッティを推し進めてきた重要な価値観です」と語るのは、ブガッティのデザインディレクターを務めるアキム・アンシャイトだ。
エットーレは芸術への強いこだわりを持っていた。彼の父、カルロ・ブガッティは東洋から影響を受けた家具を製作しており、叔父のレンブラントは動物を題材とした彫刻家だった。後に「タイプ41ロワイヤル」のラジエターに飾られたマスコットは、後足で立ち上がり鼻を上空に伸ばした象の彫刻が用いられているが、これはレンブラントの作品から引用されている。
カルロ・ブガッティは流線型、カーブ、円、その他の丸みを帯びた形、そして楕円形=オーバル(語源はラテン語で「卵」を意味する「ovum」)を好む傾向があった。彼が製作した椅子やテーブルだけでなく、ゴブレット(聖杯)やインテリアデザインにも、このモチーフがかなり頻繁に用いられている。
カルロは楕円形が他に類を見ない、完璧な幾何学的形状だと考えていた。そして息子のエットーレは、常に父親と積極的に交流を持っていた。実際、父親の構想からインスピレーションを得て、いくつかのアイデアを彼の自動車にも取り入れている。卵型のラジエーターグリルはそのうちのひとつだったのだ。
卵型の楕円から、底辺を持つ楕円形状へ
ブガッティ創業後最初の2年間、顧客は角型か楕円形のラジエーターグリルを選択することができた。しかし、1912年の「タイプ13」以降はほぼ楕円形グリルを採用している。第一次世界大戦後、「タイプ13」は大掛かりな変更を受けて、グリルも平らなタイプの楕円形が初めて登場した。そして、エットーレは、「タイプ22」「タイプ23」「タイプ28」「タイプ30」と、数年間に渡って同じ形状のグリルを使い続けた。
エットーレが完全な楕円形状のラジエーターグリルから離れたのは、1924年に登場した名車「タイプ35」から。空力的な理由とフロントアクスルのレイアウトに自由度を与えるため、底部が平らな楕円形グリルを開発したのだ。この根本的な形状の変化により、卵のように見えていたグリルが蹄鉄のように見えるようになった。
当初、グリルの幅はかなり小さかったが、時間が経つにつれてどんどん拡大することになる。それは、エンジン性能の向上からより効率的な冷却が求められたこと、そしてスポーティな外観を実現するためだった。「その後、蹄鉄形グリルがブガッティのデザイン要素を象徴し、独特のトレードマークになりました」と、アンシャイトは説明する。
Bugatti Chiron
ブガッティ シロン
誰もが認識できるブランドのアイデンティティ
現在、ブガッティ製ハイパースポーツはラジエーターグリル形状から容易に識別することができる。そのグリルは「シロン」「シロンスポーツ」「ディーボ」のようなモダンな自動車に、エレガントな雰囲気を纏わせることに成功している。
「ユニークなグリルをもつ象徴的なフロントフェイスにより、ブガッティは遠くからでも識別できます。これこそがブランドアイデンティティ、知名度と言えるでしょう」と、アンシャイトは締めくくった。
|
|