勝利の女神を微笑ませたマーク2の完成【フォード GT40はいかにして神話になったのか。Vol.3】
公開日 : 2020/03/18 11:55 最終更新日 : 2020/03/18 20:37
官僚的形式主義を突破せよ
1966年のレースシーズンに向けて、フォードはル・マン委員会を設立した。構成メンバーはエンジンや製造、一般パーツなどいくつもの部門のトップである。さらにモータースポーツ、スタイリング、エンジニアリングといったディアボーンのチームの任務を拡張した。そうすることで、それまで様々な計画を阻んできたお役所主義を一掃しようとしたのである。
さらにフォード モーター カンパニーは、シェルビー アメリカンに加えてNASCARのレーシングチームであるホルマン・ムーディーも引き込むことを決定。委員会は月例会議で広範囲な準備作業についてミーティングを行い、ジョン・カウリーがGTプログラムの日々の活動計画を監督する役目となった。シェルビー・アメリカンとホルマン・ムーディとの連絡係にはホーマー・ペリーが任命されている。
マーク2の完成
役者は揃った。フォード エンジニアリング、そしてレースに対する卓越した洞察眼をもつシェルビーとホルマン・ムーディが手を組み、427をミッドに積んだGT40の開発にあたった。フィル・ヒルとケン・マイルズはレースをしながら車両の修正を絶えず続けた。
1965年9月中旬までに、ボディ、サスペンション、燃料系システム、ブレーキにいたるまで十分な改良を施したマーク2が完成。ディアボーンの風洞実験棟へ運ばれたそれは、重量の嵩む金属を使いブレーキへの負担が増していた。ケン・マイルズはノーズを短縮したマシンでのテストを続けた。そちらの方が最高速度が8mph(約13km/h)速かったのだ。
ついにウィニングカーは完成した。チーム全員がそう感じた。最大の関心事はギヤボックスとブレーキであった。興味深いのはマーク2が4速MTを搭載していたという事実である。大排気量のエンジンから湧き出す膨大なトルクのおかげで5速は必要ないと考えられたようだ。
5チーム体制で臨んだデイトナ24時間
1966年2月5日、彼らは再びデイトナ インターナショナル スピードウェイへやってきた。その年のデイトナは、前年までの12時間から24時間の耐久へとレギュレーションを変更していた。フォードが送り込んだのは、シェルビーで3チーム、ホルマン・ムーディで2チームの合計5チーム。オートマティック トランスミッションを積んだテスト車両も含んでいた。
フェラーリは今回ファクトリーチームを送り込んでいなかった。スタートから1時間も経たないうちに主要なライバル勢は続々脱落してくなか、序盤からレースを率いていたケン・マイルズとロイド・ルビーはあっけなく1位を勝ち取っている。1〜3位をGT40のマーク2が占める結果となった。フォード初の快挙である。
セブリングで明らかになったマーク2の実力
次に待ち受けていたのはセブリング12時間。さらなる機敏さと確かな操縦性が求められるコースには、重量がありパワフルなマーク2か、軽量な289仕様のいずれが相応しいかについて委員会で議論がなされた。最終的には、シェルビー・アメリカンとホルマン・ムーディーがマーク2で、アラン・マンレーシングが289で出場することになった。フェラーリのファクトリーチームは、1台の330 P3のステアリングを偉大なるドライバー、マイク・パークスに委ねている。
夜間のセッションで、289はフェラーリについていくだけのスピードを保持できないことが明らかになっていった。一方ケン・マイルズとダン・ガーニーがそれぞれに駆っていたマーク2は一向にペースを崩さない。そしてスタートから7時間、ついにフェラーリのトランスミッションが悲鳴をあげた。
リタイアを余儀なくされたフェラーリ勢とともに他の主要なライバルたちも脱落していくと、ガーニーとマイルズに対して「スローダウン」の指示が出された。
しかしマイルズは一向に減速しようとしなかった。ガーニーとの一騎打ちに負けまいと、攻めの姿勢を崩さなかったのである。ついには壁に登ってハンマーをぶんぶんと振り出したキャロル・シェルビーの姿に、マイルズはようやくスローダウン。これで何事もなくゴールまでマシンを持たせることができるだろう。皆そう考えたはずだ。
ダン・ガーニーに襲いかかった不運
ペースを落として先頭を走るガーニーと2位のマイルズには1ラップの差がついている。優勝までの道を着実にクルージングしていたガーニーだったが、しかし、考えられないような事件が起きた。フィニッシュラインまであと数百メートルという地点でエンジンからコンロッドが吹き飛んでしまい、スピンしたマシンは完全停止。
どうすべきか分からずにいたガーニーに、自ら車両を押してフィニッシュラインを越えれば良いと指示を出したオフィシャルはいささか未熟だったろう。ドライバーが自身の車両を押すことを許されるのは「安全のためにコース上から離れる必要があるとき」であり、ガーニーは失格を告知されてしまったのである。
結局2シーズン目となるケン・マイルズがセブリングの優勝をもぎとり、289も含めてポディウムの3段はすべてGT40が埋め尽くすこととなった。
(つづく)
【関連リンク】
|
|